🐸画像生成AI「Stable Diffusion」のフロントエンドであるsd-webui-AUTOMATIC1111の更新内容の紹介です。
🐸本動画は技術研究目的で作成しています。またソフトウェアの使用方法の例を紹介した動画であってその使用を推奨するものではありません。
This video is edited for technical research purposes.
It only explains how to install the software and its features, and is NOT intended as a recommendation to use itself.
🟠AUTOMATIC1111って何?って方は↓
🟠Stable Diffusion webUI AUTOMATIC1111のインストール方法
↑この動画のとおりに操作していけばインストールできます。
🐸Timestamp🐸
00:00 はじめに
00:47 ver1.5の変更点①SDXLに対応
01:37 ver1.5の変更点②学習ファイル用のユーザーデータ編集機能
02:47 ver1.5の変更点③LyCORISを標準ビルトイン
03:55 おわりに
🐸動画の補足🐸
更新履歴はこちら
https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/releases/tag/v1.5.0
※SDXL1.0は23年7月27日未明に正式公開されたようです。
https://github.com/Stability-AI/generative-models
ベースモデル
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0
リファイナーモデル
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-refiner-1.0
Offset LoRA
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0/blob/main/sd_xl_offset_example-lora_1.0.safetensors
🐸学習ファイルのユーザーデータ編集について
・.jsonファイルと.txtファイルが存在する場合は、.jsonファイルが優先して読み込まれるようです。
・webUI上でnote欄に記述すると、たまにsaveボタン押しても保存されない場合がある(不具合?)
🐸LyCORISについて
標準ビルトインされていたLoRA読み込み機能が、LyCORISにも拡充されました。sd-webui-lycoris(https://github.com/KohakuBlueleaf/a1111-sd-webui-lycoris)をインストールしなくてもLyCORISファイルを扱うことが出来るようになります。
🐸LoRAの簡単な(?)見分け方
iマークからメタデータを閲覧した時に
①Kohya式LoRA(大抵はこれ。いわゆるリエラ)
モジュール:networks.lora、network_argsなし
CivitAI(https://civitai.com/)に投稿される新着LoRAの9割はこれ
このチャンネルで以前紹介したLoRA学習ハウツーもこれ
②Kohya式LoCON(いわゆるセリア)
モジュール:networks.lora、network_args記述あり
③旧LoCON
モジュール:locon.locon_kohya
④新LoCON(リコリスLoCON)
モジュール:lycoris.kohya、algo=loraまたはloconの記述がある
⑤リコリスLoHa
モジュール:lycoris.kohya、algo=loha
(↑リコリスの中では一番普及している)
⑥リコリスIA3
モジュール:lycoris.kohya、algo=ia3
⑦リコリスLoKR
モジュール:lycoris.kohya、algo=lokr
⑧リコリスDyLoRA
モジュール:lycoris.kohya、algo=dylora
↑海外ニキ曰く、「複雑すぎワロタ」
今回のアップデートで標準ビルトインされたのが⑤~⑧?
LoHa, IA3, LoKRはA1111ver1.5&1.5.1RCで動作確認済み
🐸他
・ExtensionsにGithubの獲得スター数を表示
・i2iのBatchタブにPNGInfoが追加
・i2iのBatchタブがサブディレクトリにも対応
・Alt+←→の矢印キーでプロンプト内のワードの位置を変更可能
(↑Windowsの「前に戻る」操作と被ってるので注意。ブラウザバックしちゃうかも)
・生成後のTime takenや使用VRAMの表示を変更
・InfotextにTIのハッシュ値も追加
・pipパッケージが全てインストール済みの場合はインストール処理がスキップされ、起動時間が約2秒短縮された(らしい)
など。
🐸🐸以下管理用🐸🐸
使用BGM
Let’s! written by カワサキヤスヒロ
https://dova-s.jp/bgm/play8503.html
#StableDiffusion #画像生成ai #AIイラスト #StableDiffusiontutorial #generativeai #Aiart
コメント